ブログ
ブログ一覧
努力の成果はタイムラグがある
日々コツコツと努力していることが、
なかなか成果として現れないとめげてしまします。
「あれだけ努力したのに何で?」
それには、努力の仕方が間違ってるのかもしれません。
それ以上に、努力の成果にはタイムラグがあるので、
成果が出る前に、努力を止めてしまうのが原因かもしれませんね。

geralt / Pixabay
努力の成果がすぐ分かったら、逆に簡単に結果が出てしまうこと、
面白くない世の中になっていることでしょう。
また、努力の成果は素直にまっすぐは戻ってきません。
まわりめぐって、思わぬところから果実を得られることがあります。
これもまた、ややこしいことですが、それが現実なのです。
今やっていることを信じて継続し、きっとくる成果を待たずに受ける。
その継続をどこまで我慢できるかが、成功の秘訣なのです。
迷惑メールと確率の問題
最近の迷惑メールというかフィッシングメールは精巧になってきてます。
楽〇のお買い上げ明細や〇菱銀行など、誰でも可能性がある内容です。
楽〇のお買い上げ明細など、どちらが本物が分からないぐらいに似てます。
また、請求書や商品送付の案内など、慣れた人でも「ひょっとして」と、
添付ファイルを踏みそうです。

ribkhan / Pixabay
添付ファイルを開いたらどうなるか、時々悪魔の衝動に駆られることもありますが、
その後の処理を考えると、慎重に選別する必要がありますね。
メールを送っている連中も確率の問題。
送った人の2~3%でも開いてくれれば、それからが悪魔の営業の開始なのです。
メールの内容をより精巧に考え、中身開いてくれるように日々努力しているのです。
まあ、行っていることは違法行為、決して真似をしようとは思いませんが、
日々の営業努力は大したものです。
メールを送らなければ、決して可能性が生まれないのです。
仕事も一緒、考えているだけでは、可能性がゼロ。
何事も一歩踏み出す一歩踏み出すことが大事。
すべての営業は、数と確率。日々努力です。
広く薄く儲けよう!
ちょっと考えてみませんか?
今やコンビニより多いと言われている歯医者さん。
考えれば、たくさんの歯医者さんが廻りにあります。
昔は人気の職業も、今や過当競争で多くの歯医者さんが廃業してるそうです。
商売から考えれば、先生と言われる商売は、
始めるのに国家試験という大きな参入障壁があり、
逆を言えば、資格さえ取ってしまえば、食いっぱぐれのない商売です。
しかしながら、高学歴社会で多くの人が「士業」を目指す今日この頃、
資格を取ったからと言って胡坐をかいてはいられませんね。
歯医者さんだって、チラシを配ったり、ポイントカードを出したり(中にはあるみたいたけど)する訳じゃなく
ひたすら、口コミや紹介で広げるだけ、まあ、医療法の広告規制があるので、目立つもともできませんね。
その中で、
あの「きぬた歯科」を超える看板登場! この手があったとは…上手い
https://withnews.jp/article/f0180306001qq000000000000000W00o10101qq000016917A
キャッチが「きぬた歯科より目立ちたいけど、歯が立ちません」
上手い!
歯が痛くなったら、起想効果できぬた歯科さんに行きそうですね。
医療法的にはグレーの内容ですが、このセンスは応援したいです。
既存のやり方を踏襲するだけじゃなく、一歩先を考えたアイディア!
なりより、やってみようという積極的な考えが、
成功の種となります。
投票率低下って嘆いていても!
統一地方選が終わって、やっと静かな日常が取り戻せました。
昔ほどは煩くありませんが、相も変らぬ選挙選。
誰が誰やら、ほんの一部の選挙マニアの人気投票に思えるのは自分だけでしょうかね。
その中で毎選挙ごと言われる投票率低下って言う嘆き、
嘆く前に政治家や選挙に興味を持ってもらう戦略を考えなきゃね。
(引用:東京新聞)
この投票率じゃ、選挙管理する人たちは、総懺悔しなきゃ。
選挙に行かない人たちだけの問題じゃないよね。
法律に関わる問題だから、簡単に投票率を上げる施策は難しいかもしれませんが、
このままいくと、本当一部の団体の信任投票になります。
そんな代表者に自分たちの自治を任せるのは、どうなんでしょう。
投票率を上げるには2つ。
ロイヤリティーかペナルティー。
投票に行かなければ、罰金を取られる”義務投票制”を取り入れてる国もありますが、
強制して行かせるのも大人気ないです。
投票に行けば「Tポイント」をつけるとか、メリットを与えればちょっとは違うかも。
これもちょっとありきたり?
だったら、『選挙TOTO』なんていかがですか?
自分で選んだ政治家がプラス活動をしたら、その分税金を安くしてくれる。
中には、10年間税金ゼロの人も、、なんてことしたら、
ちょっとは真剣に選挙や政治家選びをしませんかね。
まあ、国民は馬鹿の方がいいなんて考えてる現状の政治家じゃ、
前向きな選挙選度なんて一生変わらないでしょうがね。